Price
プラン・料金
3つのコースと料金についてご案内
お客様のピアノの状態やご要望に応じた3つの調律コースと料金についてご案内しています。定期的なメンテナンスが必要なピアノには一般調律コースを、長期間調律を行っていないピアノには経年ピアノ調律コースを、そして気になる音の狂いがある場合には部分調律コースを提供しています。それぞれ詳しくご紹介しておりますので、個々に適したプランをお選びいただけます。
※料金はすべて税込みとなります。
料金表
※対応エリアは東京都・埼玉県・神奈川県・山梨県です。他県の方は随時ご相談ください。
一般調律コース(前回の調律から2年未満のピアノ) |
アップライトピアノ ¥11,000 グランドピアノ ¥14,000 |
---|---|
アップライトピアノの場合 1.ピアノの外装を外し、汚れ・破損・鍵盤・ペダルの動き等のチェック 2.必要に応じて鍵盤を外し、鍵盤下のほこりの清掃 3.鍵盤を戻し、動きをチェックしながら調律。 4.鍵盤の動きの調整。最終確認 作業時間: 2時間 |
|
経年ピアノ調律コース(前回の調律から2年以上のピアノ) |
アップライトピアノ ¥16,000 グランドピアノ ¥20,000 |
1.ピアノの外装を外し、汚れ・破損・ペダルの動き等のチェック 2.鍵盤を外し、鍵盤下のほこりの清掃 3.鍵盤を戻し、鍵盤の動きをチェックしながら下調律 4.鍵盤の動きの調整 5.必要に応じてピッチ上げ、その後本調律 6.最終確認 作業時間: 2時間30分~3時間 |
|
部分調律コース(部分的に狂っている音があって気になる場合) |
アップライト、グランド共通 ¥3,000 |
・気になる音だけ合わせます。 ・部分調律は5音まで。それ以上気になる音がある場合は全弦調律をお勧めします。 ・他の調律師が調律したピアノも受け付けます。 作業時間: 20分程度 |
調律が必要なタイミングは?
ピアノは定期的に調律をすることがよい状態を保つ秘訣です。普通にピアノの練習や演奏を楽しんでいる場合は年に一回でよいでしょう。毎日長時間練習をする場合や力強い曲を弾いている場合、音の狂いは早くなります。濁った音を我慢して練習するより早めに調律をしたほうが耳のため、音感のためによいです。初めて伺ったお客様のピアノは鍵盤を外し、鍵盤下の清掃をすることを強くお勧めしております。ほこりはもちろん、うっかり鍵盤の隙間から落としてしまったもの、虫の死骸など練習・演奏に差し支えるものが結構見つかります。
前回の調律から3年以上経った経年ピアノの場合、弦が伸びて張る力が弱くなっています。調律前に一度弦を引っ張り、張力を強めてから調律をしないとまたすぐに弦が伸びて音が狂ってしまいます。また、ピンの錆などが原因で鍵盤の動きが悪くなっていることもあります。ピンを磨いて錆を落としたりの作業も入ってくることがありますので、作業時間がかかります。そうして調律しても定期的に調律しているピアノよりは弦の伸びが早いため、音も早く狂ってしまいます。音が落ち着いてくるまでに3回程度の定期調律が必要です。
まだ調律からそんなに期間が経っていないにもかかわらず、特定の音だけ狂ってしまうということがあります。高音部にみられることが多いです。ピンがゆるくなってしまっている、調律師のピンの止めが甘かった。張替えた弦が伸びた、などの原因が考えられます。調律から期間の経っていないピアノで、気になる音がある場合にお勧めです。期間が経ってしまうと全体に音が濁ってくるので、数音合わせても全体の音のバランスはあまり変わりません。半年程度以上経っている場合、いっそのこと全弦調律をした方がよいと思います。